辞書を読む生活

ありとあらゆる辞書が好き(ただし、好みはある)

国語辞典比較:「ご苦労さま」を目上に使うと無礼なのか

目上の人には「ご苦労さま」ではなく「お疲れさま」と言うべしと、巷間、よく言われる。

たしかに、

 

岩波国語辞典 8版

ごくろう ②他人のほねおりをねぎらう言葉。「―だったな」

▷②はふつう目上の人に対しては使わない。

 

ていう辞書もある。ただここでは、「さま」がついていないことに注意。

「さま」がついてもダメ、というのには、こんなのがある。

 

明鏡国語辞典 3版

[使い方]目上の人に対しては「お疲れ様」を使う方が自然。「部長、大変なお仕事でしたね。△ご苦労さまでした⇒○お疲れさまでした」

 

根拠不明。ほかにも

 

新明解国語辞典 7・8版

[運用](1)「ご苦労さま」の形で、目下の者の労をねぎらう言葉として用いられる。

 

おっと、あの新明解が? と思いきや、山田忠雄先生ご存命中は

 

新明解国語辞典 初版~5版

他人の骨折りを感謝する意を表す語。

 

とだけ。目上も目下もない。

「現代」と銘打ちながら、実際には「近代」日本文学から用例を集めた新潮現代国語辞典は、

 

新潮現代国語辞典 初版

ゴクロウ【御苦労】他人の、苦心や努力をいたわり、感謝し、敬意を表す語。「大きに―〔ヘボン*1〕」「―でした〔仮面*2〕」

―さま【―様】…人の骨折りに対し、ねぎらいの気持ちを表す語。「―。と禮を云ったぢゃないか〔坊っちゃん〕」

(注)*1:和英語林集成、*2:「仮面」(森鴎外

 

つまり、明治~大正期、「目下」という認識があったという証拠はないと思われる。もっとも、漱石や鴎外は誰でも彼でも目下扱いしていた、と言われても反論はできない気もするがw

 

ともあれ、本当に「目下意識」のある言葉だったのか、大いに疑問と言わざるを得ない。

こうした状況の中、最近、反論の狼煙が上がっている。

 

三省堂国語辞典 8版

ごくろうさま[(御)苦労(様)] <注( )は「仮名書きでもOK」という印>

[!](1) 二十一世紀にはいって、同等・目下の人に使うという意見が強くなったが、本来、「ご苦労さま」で(ございま)す」の形で目上にも使える。

(2) 江戸時代、「ご苦労(さま)」は目上にも使った。「本来、主君が臣下に使った」という説は誤り。

 

おお、思いっきり言い切ってる! 喝采

 

ワタクシとしては、三国の意見に大賛成なのだが、

周りの人々がこれを知らないとすれば(たぶん知らない)、

単なる無知あるいは無礼者と見られる可能性は捨てきれない(大いにある)のが、困ったところ。

こうして、不本意ながらも、長いものに巻かれていくんだろうか。