辞書を読む生活

生活:社会に順応しつつ、何かを考えたり行動したりして生きていくこと(新明解国語辞典)

高校生に必要な辞書(1)漢和辞典

日本語の文章を書こうとする場合、国語辞典は必須。

たとえば「Aに必要なB」という用法があるのかどうか、確認するために国語辞典を引く。

その要望に応えてくれるかどうかは、その国語辞典の用例の揃え方による。「Aに必要なB」という用例は、たとえば「岩国」8版にはなく、「新明国」8版にも、「三国」8版にも、旺文社国語辞典11版にも、角川必携国語辞典5版にも、三省堂現代新国語辞典6版にも(以下たくさん略)、存在しない。

 

「明鏡」3版には「受験に必要な書類をそろえる」という用例がある。これを見て、こう書いても大丈夫なんだなと心強さを覚える。

ことほどさように、用例は大事。

大袈裟と思われるかもしれないが、なにせ今、助詞とその周辺(とくに「を/に」とか「な/の」とか)には大規模な地殻変動が進行中。うかうかしてはいられないんである。

 

ともあれ、高校生に必要な辞書は、どんなものか。

 

こういうとき最近は、「高校生が買うべき辞書とは、…」という人が多くて、「とは」の使い方とは、と思ったりするんだけれど、これまた脱線。これについては、またそのうちに。

 

さて本題。高校生に必要なのは、英語の勉強に英和辞典、古文の勉強に古語辞典、漢文の勉強に漢和辞典、というところか。(私立理系には古文漢文は関係ないかもしれないが)

 

まずは漢和辞典から。

はっきり言って、漢文(という名の授業と入試科目)を学ぶためには役に立たないと言っていい。

漢文(という名の授業と入試科目)は範囲が限られているから、注釈書と参考書があれば、辞典など要らない。

むしろ漢和辞典が必要なのは、漢字を日本語として日常的に使う際。

ところがそれを意識した漢和辞典が、あまりにも少ない。ほとんどは(高校生には不必要な)「漢文(中国の古典)学習向け」

「漢字辞典」という名の書籍があるけれど、お手軽に仮名を漢字に変換するだけで、深みに欠ける(漢検向けとか)。

 

というわけで、高校生が「漢文(という科目)を勉強する」ためなら、辞書は不要。

でも「漢字を日常的に使いこなす」ためなら、「中学生向け」と自称する漢和辞典が役に立つ。

 

たいした選択肢はない中で、使えるのは

学研現代標準漢和辞典 改訂第4版

デザインは、赤が多用されすぎで目がチカチカするけれど、日本語として漢字・漢語を使いこなすには、かなり役立つ。

たとえば「必要」の項目には、「入学必要願書を提出する」という用例がちゃんとある。

この辞書は、高校生に限らず、日本語で文章を書こうとする全ての人の助けになること請け合い。

1年半たってもまだ第1刷が売られているところをみると、あんまり売れていないんだろうなあ、と思われるところが残念。