辞書を読む生活

ありとあらゆる辞書が好き(ただし、好みはある:手抜きは嫌い)

中学受験生・中学生・高校生におすすめの辞書(と、やめた方がいい辞書):まとめ

なんだか、ろくでもない辞書が世に流布している気がするので、売れていようがいまいが、「いい辞書」を、世界の片隅から主張しておく(◎印)。

「×」は、すすめている人がいるけどダメな辞書。

それぞれ、理由の詳細は、過去記事をご覧あられませ。

 

【中学受験生】

1.国語辞典:中学受験から高校初級まで使えるもの

旺文社標準国語辞典(旺文社)8版

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/4175ojruxlL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

学研現代標準国語辞典(学研)4版

https://gakken-ep.jp/extra/gakkou-saiyo/common/images/junior_dictionary/kokugo01/01.png

×ベネッセ新修国語辞典(ベネッセ)2版:某有名進学塾の先生がすすめているという話だが、理由が全く分からない。取り立てて良いところはない。

×例解新国語辞典(三省堂)10版:分厚く見えるが、薄い学研と頁数は変わらない(紙が厚いだけ)。役立つ情報の量は学研の方が多い。しかも、語釈がやさしくない――たとえば「生活」の語釈は、「日々の糧(かて)を得ながら、それぞれの環境の中で生きていくこと」。「糧」は常用漢字(中学で習う漢字)だが、「かて」という読みを文科省は高校に割り当てている。ふりがなを付ければいいってもんじゃないだろう。どこが「中学生向け」なのか。

 

2.漢和辞典:中学受験から高校まで使えるもの(現代語用)

学研現代標準漢和辞典(学研)4版

https://hon.gakken.jp/img/books/352x452/4053051681.jpg

×ベネッセ新修漢和辞典(ベネッセ)2版:厚さは学研と同じくらいだが、頁数は25%減。その分情報量が少ない。たとえば「表」の項目で、学研は「表す・現す・著す」「表(おもて)・面(おもて)」を比較しているが、ベネッセは「表・面」の比較を小さく載せているだけ。

×例解新漢和辞典三省堂)5版:「中学生用ナンバーワン」と謳っているが、学研のより分厚いのにもかかわらず頁数は少なく、情報量が少ない。

×新字源(角川)、新漢語林(大修館)、漢辞海(三省堂)等ほとんどの漢和辞典:(高校生以上の)漢文読解のための辞書。ただし、漢文読解に辞書が必要かというと…

 

【中学生】

3.英和辞典:中学生向け(高校初級まで使えるもの)

プログレッシブ中学英和辞典小学館

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51f9TWQqcOL._SX361_BO1,204,203,200_.jpg

×Challenge中学英和辞典(ベネッセ)2版:自動詞と他動詞を区別しないナンセンス。使えば英語ができなくなること請け合い。絶対に使ってはいけない。

×ジュニアクラウン中学英和辞典(三省堂)14版:上に同じ。絶対に使ってはいけない。

 

【高校生】

4.国語辞典:高校生向け

ベネッセ表現読解国語辞典(ベネッセ)

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/511PQ6Z8RDL._SX377_BO1,204,203,200_.jpg

×現代新国語辞典(三省堂)6版:高校生用と銘打っているが、新語が載ってりゃいいってもんじゃない。むしろ、新語を理解できないのは年寄りだろう。評論に出てくるキーワードも、あればいいってわけじゃない。たとえば「疎外」の語釈はわずか3行。ほんとに高校生向けにしたかったら、彼らにとって分かりにくいこういう抽象概念は、詳しく説明しないといけない。ベネッセの「表現読解」は、「疎外」に見開き2頁を使っている。

×現代新国語辞典(学研)6版:名前をパクって尻馬に乗ろうとしているのが見えみえ。特段いいところなし。

×現代国語例解辞典小学館)5版:類義語の使い分けを表にしているのが、高校生向けだっていう売りだけれど、たとえば「そがい」関連の表は、「阻害」と「阻止」の比較しかなく、「疎外」がなくてトンチンカン。そして肝心の「疎外」の語釈は、3行しかない。それにしても、4版まで2色刷だったのに、なぜ5版は単色刷にしちゃったの? コスト削減以外に理由は思いつかないけど、自殺行為。

×旺文社国語辞典(旺文社)11版:同じ旺文社でも、むしろ「標準国語辞典」の方が優れている。

× 新選国語辞典(小学館)、角川必携国語辞典(角川):今や何の特徴もなく、一般用としても存在価値がない。

 

5.古語辞典:高校生向け

全訳古語例解辞典《コンパクト版》(小学館)3版

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41SBT8WZ89L._SX336_BO1,204,203,200_.jpg

 

6.英和辞典:高校生向け

ウィズダム英和辞典三省堂)4版 

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/311LTqL-AhL._SX365_BO1,204,203,200_.jpg

オーレックス英和辞典(旺文社)2版

https://www.obunsha.co.jp/img/product/detail/075140.jpg

×ジーニアス英和辞典(大修館)5版:用例が実用的でない。

×コンパスローズ英和辞典(研究社):用例が実用的でなく、少ない。

 

中学生向け英和辞典

「中学生向け」と称している主な英和辞典は、

プログレッシブ中学英和辞典小学館

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51f9TWQqcOL._SX361_BO1,204,203,200_.jpg

ジュニアアンカー中学英和辞典(学研)

https://gakken-ep.jp/extra/gakkou-saiyo/common/images/junior_dictionary/eiwa01/01.png

Challenge中学英和辞典(ベネッセ)

https://www.teacher.ne.jp/jiten/jiten/assets/img/211122/img_jiten_c01.jpg

ジュニアクラウン中学英和辞典三省堂

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wordpress/wp-content/themes/dictionaryandbeyond/img/ssd10804.png

このうち、

③と④は、自動詞と他動詞を区別していないから、使いものにならない。

大事なことなのでもう一度言う。

ベネッセのChallenge中学英和辞典と三省堂ジュニアクラウン中学英和辞典は、

英語ができなくなるから、絶対に使ってはいけない。

 

①と②は、デザインなどの好みがあればそれで選べばいいんだが、

①の方が圧倒的に用例が(太字になっているので)読みやすい。

しかもその用例が、ほとんどフルセンテンスなのが、なおさらいい。

(辞書は、例文が命)

だから

プログレッシブ中学英和辞典小学館

が、一番のおすすめ。

 

英語に本気な子は、まちがっても、

自動詞と他動詞の区別を無視する③と④を選ばないように。

万が一、学校が(先生が)③か④を指定してきたら、

その学校(先生)は、信用してはいけない。

 

 

国語辞典比較:「ふみおこなう」が説明不要だと思っている編者に猛省を促す

「倫理」「人倫」「人道」「道徳」「道義」「道」を引いてみたら、

その語釈に「ふみおこなう」という、聞き慣れない言葉が多発。

 

まずは、

岩波国語辞典8版

りんり【倫理】①人間生活の秩序つまり人倫の中で踏み行うべき規範の筋道(の立て方)

どうぎ【道義】人のふみ行うべき道徳上の筋道。

 

 ――「ふみおこなう」って、なじみがないけど、どういう意味?

 

岩波国語辞典8版

ふみおこなう【践み行う・踏み行う】人として行うべき道を、それに則って(=践)行う。

 ▶三省堂国語辞典8版

ふみおこなう【踏み行う・践み行う】そのとおりに実践する。

大辞林4版

ふみおこなう【踏み行う】守るべきことを守って行動する。実際に行う。実践する。

出典が明らかなのが、

▶精選版 日本国語大辞典

ふみおこなう【踏行・践行】①守らなければならないことを守って行動する。*西国立志伝(1870-71)<中村正直訳>「予平生かくの如く践み行へり」

 

「岩国」は「ふみおこなう」の項目があるからまだいい。(そして三国、大辞林、日国は、さすがの守備範囲の広さ)

ところがこの「ふみおこなう」の項目がないのに語釈に使っている(つまり説明不要だと思っている)辞書が、多々あるんである。

明鏡国語辞典2版、3版

https://www.taishukan.co.jp//images/book/197673.png

りんり【倫理】人として踏み行うべき道。道徳。モラル。

どうぎ【道義】人としてふみ行うべき正しい道。

旺文社国語辞典11版

https://www.obunsha.co.jp/img/product/detail/077721.jpg

じんりん【人倫】①人としてふみ行うべき道。人道。

じんどう【人道】①人が人として踏み行うべき道。人倫。

――おまけに、最新の「中高生向け」辞書でも

旺文社標準国語辞典8版

https://www.obunsha.co.jp/img/product/detail/077733.jpg

どう【道】②人のふみ行うべきみち。

三省堂現代新国語辞典6版

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41xwhLG6qhL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

どう【道】②人のふみおこなうべきみち。

学研現代新国語辞典6版

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51vENVsKCZL._SX366_BO1,204,203,200_.jpg

りんり【倫理】①人のふみ行うべき道。人倫の道。道徳。

小学館 現代国語例解辞典4版、5版

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51Q1VnJEgoL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

【りんり 倫理】人間のふみ行うべき道。人間関係や秩序を保持する道徳。

 

重ねて言うけど、これら6つの辞書に「ふみおこなう」という項目はないんである。

ふみおこなう」なんて「説明不要な言葉」なんかじゃ全くないだろう。

 

なんなんだ、この「ふみおこなう症候群」は?

最初に書いたのは、いったい誰なんだ? そして、

こんな一般的でない言葉が、説明もなしに語釈のために使われ続けているのは、なぜなんだ?

 

かつて「新明国」の主幹・山田忠雄は、「暮しの手帖」による「親亀」批判を受け、「新明国」初版の序文において「小型現代辞書のいわゆる『親亀』に擬せられた」と言及するために、わざわざ「親亀」という項目を設けた。

また、3版で「恋愛」の語釈に(かの有名な)「合体」を用いたときは、「合体」の項目に「性交の、この辞書でのえんきょく表現」という語釈を加えた。

「三国」の主幹・見坊豪紀は、4版の序文で「こうした用例採集(ワード ハンティング)はすでに五十年におよび」と書いたがゆえに、「ワードハンティング」という項目を設けた。

脳みそを働かさず、何も考えずに「ふみおこなう」を使っている連中には、「使う言葉は全てこの辞書の中で説明する」という気概がないのか、と、小一時間ほど問い質したい。

 

小5から高校まで使える国語辞典

『すべての高校生は、ベネッセ表現読解国語辞典を「読め」』とは言ったものの、

抽象概念に考察を加える前に、もっと基本的な国語力・日本語の語彙力を培う必要は当然あって、

それはすなわち、中学から高校にかけて、あるいは中学受験をするなら、小学校高学年から高校にかけて、どのような国語体験をするかということであるんだが、

そこで重要な役割を果たしうる辞書は「中学生向け国語辞典」ということになるんだろうけれど、

これがけっこう各社いい加減で、一般向けを「中学生向け」と言いつくろっていたりするから鵜呑みにはできず、

最終的に「中学生向け」として最近改訂された辞書、と考えると、候補は3つ。

 

旺文社 標準国語辞典 8版2021年

https://www.obunsha.co.jp/img/product/detail/077733.jpg

 

学研 現代標準国語辞典 4版2020年

https://gakken-ep.jp/extra/gakkou-saiyo/common/images/junior_dictionary/kokugo01/01.png

 

三省堂 例解新国語辞典 10版2021年

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wordpress/wp-content/themes/dictionaryandbeyond/img/ssd13689.png

次の項目で比較。

(1)「断つ」と「絶つ」の使い分け

(2)再生、iPS細胞

(3)倫理、道徳関連

(4)道(漢字項目)

(5)あはれ(古語)

(6)手を出す

 

(1)「断つ」と「絶つ」

旺文社標準国語辞典8版

漢字の使い分けについての言及なし。

三省堂例解新国語辞典10版

たつ【断つ・絶つ・裁つ】[一]〔断つ〕①切りはなす。やや古い感じの言いかた。[例]糸を断つ。[類]切る。②さえぎる。[例]退路を断つ。③今までつづけていたものをやめる。[例]酒を断つ。たばこを断つ。

[二]〔絶つ〕①つながりをなくす。[例]外交関係を絶つ。消息を絶つ。[類]断絶する。②おわらせる。[例]命を絶つ。あとを絶たない。

[三]〔裁つ〕…(略)

「断絶」には「断」も入っているが、それについての言及はない。

学研現代標準国語辞典4版

「漢字の使い分け」という囲み記事(表)があり、その中に、

断つ:つながっているものを切りはなす。続いているものをやめる。さえぎる。[例]関係を断(絶)つ/後続を断つ/酒を断つ/交通を断つ

[参考]「関係をたつ」のように、つながっているものを切りはなす意味で「断つ」としたり、つながりを終わらせる意味から「絶つ」としたりする場合がある。

絶つ:つながりをなくす。終わらせる。[例]交際を絶つ/消息を絶つ/望みが絶たれる/凶悪事件が後を絶たない

めっちゃわかりやすい。学研の圧勝。

 

(2)再生、iPS細胞

▶旺文社標準国語辞典8版

再生医療」「iPS細胞」という項目があるが、「再生可能エネルギー」はない。

学研現代標準国語辞典4版

旺文社の逆。「再生可能エネルギー」はあるが、「再生医療」「iPS細胞」はない。

三省堂例解新国語辞典10版

3つともない(新しいのに)。

 

(3)倫理・道徳等

旺文社標準国語辞典8版

倫理:人間として行わなければならない正しい道。

人倫:人間として行わなければならない正しい生き方。

人道:人間として行わなければならない正しい生き方。

道義:人として守らなければならない正しい道。

道徳:社会生活を営むうえで、人として守るべき行動の規範。

そして

規範:物事を行ったり、決めたりするときのよりどころとなるもの。「―に従う」

よりどころ:①頼みにする所や物事。「生活の―を失う」②物事が成り立つ根拠となるもの。「何の―もない意見」

根拠:①物事のよりどころ。もとになる理由。

「根拠」の語釈の最初に「よりどころ」を出すと、堂々巡り。一貫性があり、「道徳」だけ違うと言いたいんだなというのが明確だが、「道徳」の語釈は要改善。

 

三省堂例解新国語辞典10版

倫理:人としてあるべき生き方。

人倫:人間の徳。

徳:①多くの人からうやまわれ、したわれるような人格。

「したわれる」は、この辞書に項目なし。

したう【慕う】:①そのほうへ心が寄っていく。「故郷を慕う」②恋しくて、いっしょにいたくてたまらず、いつもそのことばかり考えている。「あとを慕う」「恋い慕う」[類]思慕する。恋する。③そのようになりたいと思って、みならう。「師の芸風を慕う」

語釈に「したう」を使って、小中学生に意味は分かるんだろうか。

人道:人として、当然守るべき道。

道義:人間として守らなければならないあたりまえのこと。

道徳:人が社会の中で守るべき、行ないのきまり。その社会に属する人間相互の約束ごととして生まれたもので、社会や時代によって変化する。

「道徳」だけ、詳しくて分かりやすいが、他はブレブレ。とくに「人倫」

 

▶学研現代標準国語辞典4版

倫理:人としておこなわなければならない、正しい道理。

道理:①物事の正しい筋道。

人倫:人として守らなければならない道徳。

ん? 語釈に「道徳」?

道義:人として行わなければならない正しい道。

人道:人間としての正しい生き方。人の道。

「人の道」って、そのままやないかい。

道徳:人が社会生活を送るうえで、人として守らなければならない行動の規準。

規準:したがわなければならない決まり・規則。模範となる標準。「社会生活の規準にしたがう」

「道徳」の語釈が、ちょっともってまわってる。

 

(4)漢字項目「道」

旺文社標準国語辞典8版

どう【道】(まずは画数、そしていわゆる「教育漢字」で小2で学ぶという情報、書き順の後、音読み・訓読み、そして、漢字じたいの意味が)

①みち、とおりみち。道中・道程…(以下、熟語13個)

②人のふみ行うべきみち。(道義・道徳ほか3つ)

ちなみに「ふみおこなう」という項目は、この辞書にはない。

③方法。手段。(王道ほか例2つ)。

④専門の学問・技芸。(道場・弓道ほか5個)

⑤言う。(道破、唱道、報道)

⑥「北海道」の略…

この⑤の「報道」の「道」がどういう意味か、センター試験の漢文で出たことがある。

 

学研現代標準国語辞典4版

どう【道】(画数、部首、小2、書き順、音読み・訓読み、そして、漢字じたいの意味)

①みち(道中・道路ほか5つ)

②技芸のやり方(道場・茶道ほか2つ)

③いう。つたえる。(報道・言語道断)

④(昔の)行政区画。⑤「北海道」の略(道庁)

「報道」もちゃんとあるし、「言語道断」がイケてる。

 

三省堂例解新国語辞典 10版

どう【道】(画数、書き順、読み、小2で学ぶという情報、そして)

①[ドウ]道路、道徳、道理、道士、車道、人道的、柔道、報道、(北海道)道庁、

②[トウ]神道 

③[みち]道。道端。近道。寄り道。回り道

って、この情報、何の役に立つんだ? 読み方でまとめてる以外の要素、全くないじゃん。

 

実は、旺文社標準国語辞典に対する三省堂の対抗馬は、例解新国語辞典ではなく、「高校生用」と銘打ったこれ。

三省堂現代新国語辞典 6版

どう【道】(画数、筆順、ドウという音が小2、トウという音は高校、と指摘した後)

①人や車などが通る、みち。(例5つ)。

②人のふみおこなうべきみち。道徳・道義/人道 

③教え。仏道・伝道・神道 

④方法。やり方。常道・王道・邪道 

⑤専門のわざ。柔道・剣道・茶道・書道

⑥言う。道破/報道

そして、再生医療もiPS細胞も載っている(ただし、再生可能エネルギーはない)。

 

(5)あはれ

▶旺文社標準国語辞典8版

この辞書には約140の古語が載っていて、「あはれ」には「源氏」から3つ、「枕草子」「新古今」「平家」から1つずつの用例(全訳つき)。

▶学研現代標準国語辞典4版

には、巻末に「古語小辞典」がついていて、ざっと200ばかりの古語が載っている。「あはれ」の用例(全訳つき)は「枕草子」から2つ、そして「新古今」「平家」から1つずつ。

他方、三省堂の二つの辞書に「あはれ」はなく「あわれ」しかない。その意味として②しみじみと心に深く感じられるおもむき。例「旅の哀れ」とかって書いてあるけど、「哀れ」という漢字を「趣のある」という意味で使っているのをワタクシ、数十年間見たことありませぬ。「てにをは辞典」には50以上「哀れ」の用例があるが、そんな意味で使われていると見られるものは1つもないぞ。

 

(6)「手を出す」

一般向けの辞書だと

三省堂国語辞典8版

⑦性的に親しくな(ろうとす)る

明鏡国語辞典8版

④誘惑し、関係する

というR15的語釈があるものが多い中、

三省堂現代新国語辞典6版

⑤女性と関係する。

これはさらに男目線? 他方、

三省堂例解新国語辞典10版

①自分もくわわりたくて、はたらきかける。「よこから手を出す」②けんかをしかける。「先に手を出したのはどっちだ」③ちょっとやってみる。「株に手を出して、失敗した」

これは、R15的語釈がない。

旺文社標準国語辞典8版

①物事に関係する「株に―」②暴力をふるう「かっとなって―」③物をこっそりと盗む「店の商品に―」

これも、R15的語釈がない。

小中学生には、R15じゃない方が薦めやすい。いやそもそも、このR15的語釈、要る?

学研現代標準国語辞典4版

①新しく始める。②余計なことをする。

R15的なのないけど、暴力もない。暴力もR15?

 

何はともあれ要するに、現代国語に関しては一長一短あれど、三省堂が突出しているわけでもない。また、旺文社・学研が「中学生レベルの古典には適応可能」なのに対し、三省堂は「それは他の辞書かなんかでやってくれ」というスタンス。

 

そういうわけで、結論。

「小5(すなわち中学受験)から高校(少なくとも1~2年)までもつ辞書」は、

旺文社標準国語辞典8版

と、

学研現代標準国語辞典4版

甲乙つけ難し。

薄さと軽さは学研の勝ち(三省堂例解新国語辞典10版とページ数はほとんど変わらないのに、薄さは圧倒的)。

 

高校生に必要な辞書(4)国語辞典

漢和、英和、古語とくれば、次は国語。

ここで問題なのは、高校生の大半は客観的には国語辞典を使って日本語の読解力と表現力を向上させる必要が認められるのにかかわらず、彼らは「国語苦手~」といいながらも国語辞典を使う必要性を認めていない(知らない言葉は検索すればすぐ分かるでしょぐらいの認識でいる)ということ。

だが第一に、抽象概念の意味は、ちょっと検索したくらいでは理解できない。

第二に、知らない言葉の意味が分かるだけでは、文章の主旨を読み取ることに直結せず、まして自分で論旨明快な文章を書くには至らない。

だから、論旨展開につながる形での語彙の獲得が必要なんである。

 

たとえば「倫理」という言葉。教科名にもなっているが、「『倫理』って、どういう意味?」と問われて答えられる高校生は少ない。

「道徳のこと?」とでも答えられれば御の字。なぜなら、国語辞典の大半がそうだから。それがつまりは「日本人の平均的知識」ということなんだろう。

たとえば、

 

明鏡国語辞典 3版

りんり【倫理】①人として踏み行うべき道。道徳。モラル。「倫理にもとる行為」「政治倫理」

「道徳」を引いてみると、

どうとく【道徳】社会生活の秩序を成り立たせるために、個人が守るべき規範。「社会道徳・交通道徳」「道徳心

「人として」と、「社会生活の秩序を成り立たせるため」……「人か、秩序か」ってこと?

ちなみに「明鏡」は、「高校生向け」電子辞書の定番のひとつ。

次に、校閲の基準といったらこれ、というほど「規範」性の高い「岩国」。

 

岩波国語辞典 8版

りんり【倫理】①人間生活の秩序つまり人倫の中で踏み行うべき規範の筋道(の立て方)。「―的」「政治―」

あれ? 「踏み行う」が一緒じゃね? ちなみに以前の「岩国」は

 

岩波国語辞典 5版

りんり【倫理】①人倫のみち。道徳。「―的」「政治―」

こりゃひどい。「倫」がそもそも「みち」という意味だから、「人のみちのみち」ってことになっちゃって、「馬から落馬」「頭痛が痛い」系になっちゃってる。だから変えるのは分かるけど、「踏み行う」はどっから来た?(その意味は明鏡にも岩国にも載ってない――三省堂国語辞典によると「そのとおりに実践する」) そして「人倫」て何?

じんりん【人倫】①人間の秩序関係。転じて、人間の実践すべき道義。

倫理が人倫で、人倫が秩序。秩序って、道徳じゃなかったっけ。で、「道義」とは?

どうぎ【道義】人のふみ行うべき道。道徳の筋道。

はい、戻りました。そして、

どうとく【道徳】社会生活を営む上で、ひとりひとりが守るべき行為の規準(の総体)。自分の良心によって、善を行い悪を行わないこと。

ちなみに、この項目のすぐ右に「堂々巡り」という項目があるのが皮肉。

 

ちと脇道に深入りし過ぎたけど、「高校生用」と銘打ったものも含め、他の辞書も大差ない。これじゃあ倫理の意味分からんぜ、と思っていたら、すごいのがあった(ようやく本題)。

 

ベネッセ 表現読解国語辞典

が、破天荒。まるまる2ページを使って、倫理について詳述している。

まず1ページ目に、

(1)詳しい語釈(長い例文3つ)、(2)「倫理・道徳・モラル」の比較表(違いとそれぞれの例文長いの3つ)、(3)歴史的経緯――もともと中国の古典で「人として行うべき道。道徳」という意味で用いられたこと、近世の日本では中国の古典と同じ意味で用いられたこと、明治十年代にethicsの訳語として「倫理学」が当てられたことが述べられる。

2ページ目には、

(1)「哲学から見る倫理学」(中国の道徳学と西洋の倫理学)、(2)「倫理学から見る環境倫理」(人類が地球環境と共存するには)、(3)「倫理学から見る生命倫理」(生命倫理は科学の進歩にどうこたえるのか)」という3つのエッセーが、各数百字を費やして書かれている。

こりゃぁすごいぜ。

「道徳」「倫理」の古代中国から受けついできた意味と、西欧から入ってきた「倫理」の概念の違いについて、ほとんどの辞書が無自覚なのが問題なんである。そしてそのことをこの辞書は、鋭く指摘しているんである。

残念ながら2003年の初版から改訂されていないため、それ以降の事柄(たとえば再生医療とかiPS細胞とか)は載っていなくて、ちょっと残念。ただ、土台がしっかりしているから、新たな事実の知識が加われば、同様の文章は苦もなく読めるし、小論文のネタにも困らない。

そして、アイデンティティとか概念とか逆説とか疎外とか…について、こういう1~2ページの項目が、全部で100ぐらいある!

 

結論:すべての高校生は、ベネッセ表現読解国語辞典を「読め

https://img.honto.jp/item/2/265/360/02321496_1.webp

 

高校生に必要な辞書(3)古語辞典ーー全訳バトル

1986年まで、高校生向けの古語辞典といえば

旺文社古語辞典 初版1960(10版増補版2015)

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/419-xbpcDgL._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

が定番だった。ところが1987年1月に、革命が起きる。

小学館 全訳古語例解辞典

が、用例すべてに現代語訳をつけて登場。「英和辞典では、用例文に日本語訳をつけるのが常識です」という編者の言葉には、「その通り!」と膝を打った。これは圧倒的支持を得て、さらに3年後の1990年1月、

小学館 全訳古語例解辞典 コンパクト版

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41SBT8WZ89L._SX336_BO1,204,203,200_.jpg

でダメ押し。この頃、「全訳」は固有名詞だった。

 

ところが、旺文社の反撃は早かった。1990年11月、

旺文社 全訳古語辞典

https://www.obunsha.co.jp/img/product/detail/077728.jpg

小学館の「全訳」が出てから3年10か月。突貫工事で全訳を進めたんだろう。そして現在、旺文社の「全訳」は5版(2018)。さらに三省堂が1995年、

三省堂 全訳読解古語辞典

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51qFdVAKkML._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

で追い打ちをかける――こちらも今は5版(2017)。それに対し、小学館の「全訳」は3版(1998)で、コンパクト版も同じく3版(2001)で止まっているから、小学館の「全訳」は、旺文社の巻き返しと三省堂の攻勢の前に、販売面では敗北したと言わざるを得ない。さらにその後、

ベネッセ 全訳古語辞典 1996(改訂版2007)

角川 全訳古語辞典 1997

大修館 全訳古語辞典 2001(新全訳古語辞典2017)

学研 全訳古語辞典 2003(改訂第2版2014)

と、各社の後追いが続き、小学館も何とかせんといかんと思ったか、窮余の策で

小学館 全文全訳古語辞典 2003

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61S1JJGZ3YL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg

を出したが、いかんせん奇を衒いすぎで、成功したとはいえず、角川とともに沈んでいると言わざるを得まい。

(ちなみに、岩波はこのバトルに加わっていない。ハナから高校生を相手にしていないからだろう)

 

ただし、「売れればいい辞書」というわけでないのは勿論で、問題は内容。

次の4つの項目で比較してみる。

(1)「なかなか」

(2)「うたて」の項目に「うたてし」の語幹が載っているか

(3)「れ」

(4)「の」(格助詞)

 

(1)まず、「なかなか」。これを、副詞の「なかなか」と形容動詞の「なかなかなり」に分けて立項していたベネッセ、角川、大修館、学研は失格。中心義は同じなのだから、分けるのは論理的ではない。

(2)他方、残った3つの辞書とも「うたて」と「うたてし」は別項目を立てているが、そのうち小学館は「うたて」の項目に「うたてしの語幹」という子項目を入れていない。これはマイナス。とはいえすぐ後に「うたてしの語幹との判別」についてのコラムを入れているので、まあよしとする。

(3)次に、残った辞書で「れ」を引いてみる。小学館には〔「れ」の判別〕という項目があるが、旺文社三省堂にはない。

ただ、旺文社三省堂も「れ」の項目として、助動詞「り」の已然形、助動詞「り」の命令形、助動詞「る」の未然形、助動詞「る」の連用形、を立項し、それぞれ用例もあげて説明しているから、次善ではある。

(4)格助詞「の」の分類・語釈・用例は、小学館旺文社も過不足なし。

ただ三省堂のは、[補説]の[ポイント]の中で『現代語にはない③の「同格」と⑥の「類似・比喩」の用法に注意』という訳の分からん説明がついている。いやいや、現代語の格助詞「の」にも「同格」ありますから。

三省堂のこの辞書には、ほかにも冗長だったり意味不明だったりする説明が散見される、たとえば「なかなか」の[チャート]の説明など、約200字も使っているが全く要領を得ない。(そもそもこの[チャート]というもの、「語義要説」とほとんどダブってるし)。というわけで、三省堂はあまり推す気にならない。

 

総じて、小学館の「全訳」は、なかなか出来がいい。単に「全訳」のインパクトだけで売ってたわけではないということが分かる。

しかも「コンパクト版」は、判型を小さくしているわけではなく、収録語数を減らして薄くしているので、見やすさは変わらずにスリムで持ち運びしやすい(最終頁のノンブルが、旺文社1439に対し小学館「コンパクト版」1044)。おまけに語数を減らしたといっても1万5千以上あるから、少なくて困ることはまずない。

20年以上改訂されていないが、下手な改訂は逆に改悪になる場合もある(余計な囲み記事や付録ばかり増やしてゴテゴテにしたりする)ので、お願いだから絶版にだけはしないで、末永く売り続けてほしい。

 

高校生に必要な辞書(2)英和辞典

英和辞典は、大学受験を考える高校生に必要な辞書のナンバーワンだろう。

なんたって、国語が入試科目にない大学はあっても、英語がない大学は(たぶん)ないのだから。

しかも英語は、単語ごとに分かち書きされるから、古文と違って辞書で調べやすい。「などかいできざらんと」とかって、文節と単語の切り方を分かってないとそもそも辞書を引けないし、実は辞書を引けてる時点で分かってるじゃん、ってことになる。

 

さて、高校生用の英和辞典は、次の4つにとどめを刺す。

三省堂 ウィズダム英和辞典

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wordpress/wp-content/themes/dictionaryandbeyond/img/ssd10592.png

▶旺文社 オーレックス英和辞典

https://www.obunsha.co.jp/img/product/detail/075140.jpg

▶大修館 ジーニアス英和辞典

https://www.taishukan.co.jp//images/book/197539.jpg

▶研究社 コンパスローズ英和辞典

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51WRy93wvQL._SX366_BO1,204,203,200_.jpg

どれを使っても、使い方さえ間違わなければ大丈夫。十分使える。重要なのは、用例をしっかり読むこと。語義を見るだけでは、辞書をひく意味がない。

これら以外の辞書を使っている高校生は、少なくとも高2になるまでには、この4つのうちどれかにした方がいい。

とはいえ、電子辞書を使っていれば、たいていジーニアスが搭載されていて、選択の余地のない人も多いかもしれないが、他の三つを搭載している「物書堂」という優れたiOS用辞書アプリもあるので、電子派の人も、選んでみる価値はある。

まあ、紙の本だとどれも大部で、毎日持って歩いたらかなりのウェイトトレーニングになること請け合いだけれど、調べて知った語が増えていくのを目の当たりにするという紙特有の達成感は、電子辞書やスマホアプリでは味わえないものだろう。達成感、大事。

 

で、本題。4者の比較。「apply」を引いてみる。

ポイントは、「apply to A」と「apply for A」(Aは名詞)の区別がどの程度明示されているか。

(用例の和訳はいずれも省略)

 

ジーニアス英和 5版

①[SV(to O1)(for O2)](O1<人・組織など>に)(O2<仕事・許可・援助など>を)求める(ask for)、申請する、申し込む、(O1に)出願する、志願する

Please apply in person [by letter].

He applied for a job [to three colleges].

She applied to join the audition.

 

ウィズダム英和 4版

①[apply (to A) (for B)]<人が>(正式に書類などで)(A<人・組織など>に)(B<職・入学・許可など>を)申し込む、志願[出願]する;依頼する、問い合わせる

apply for a summer job

apply to [for admission to] several colleges

apply for a visa to study abroad

Any employee can apply for entry [membership].

 

オーレックス英和 2版

①(文書などで正式に)依頼する、申請する、申し込む、出願[志願]する、申し出る;照会する<to 人・組織に;for 仕事・許可などを/to do …することを>

Apply to the loan office for details.

Apply at the address below.

apply to a college

apply for a visa [license]

apply to join a club

 

コンパスローズ英和 初版

①申し込む、出願[志願]する、申請する(to do)

I applied for a passport.[V+for+名]

She applied to three colleges.[V+to+名]

She applied to her boss for a raise in salary.

 

どの辞書も、なぜtoとforを使い分けるかの説明がないが、用例が最も実用的で、なおかつforとtoの違いを用例から推測しやすいのは、ウィズダム

次いで、オーレックス。オーレックスは、最初の2つの用例は後回しにすべきだった。あと、forの例がvisaなのは、高校生にとってはどうなんだろう。

3番目は、コンパスローズ。toとforの例がしっかり押さえられているが、forがpassportなのはどうなのか、というのはvisaと同様。

ジーニアスで有効なのは、2つめの例文だけ。でも、大学に職を求めるって、読んでる高校生の感覚ではなく、書いてるあなたの感覚だろ。

 

わずか1つの例だけれど、これはそれぞれの辞書の特性を象徴している。

すなわち今、最も使えるのはウィズダムとオーレックス。

英語の辞書といえば研究社という(遠い昔の)時代の復活をねらうコンパスローズは、後発の利点を生かし切れていない――というより、一世を風靡した「研究社新英和中辞典」の「過去の栄華」をいまだ捨て切れていない。残念。

ジーニアスの栄光(登場した際は革命的だった!)はすでに過去のものとなった。

 

とはいえ、どれもそんなに悪くはないんだけれどね(と、フォローしておく)。